かぼちゃを丸ごと買ってきて包丁を入れる時って緊張しませんか?
固いのに丸いから包丁が滑って怪我したらどうしよう。。。なんて思ったり。。。
かぼちゃって固いのに熱を加えるとすぐに柔らかくなるんですよね〜
最初からもう少し柔らかければ扱いやすいのに。。。
でも、かぼちゃは栄養もあるし、料理やスイーツにも変身できて重宝する食材ですよね!
今回は生のかぼちゃを使ったかぼちゃパンを紹介します。
かぼちゃフレークを使うという方法もありますが、私はフレークの独特な臭いが苦手なんです。
面倒ですが、かぼちゃを柔くして潰して生地に混ぜています。
こっちの方が、かぼちゃの存在感がありますし、栄養もとれそうですよね?
かぼちゃはレンジでチンして潰すだけなので皆さん頑張って作ってみて下さい!
かぼちゃの栄養素
15個のパンを作るのに、かぼちゃ2分の1個を使います。
その一部が生地に入り、残ったものをかぼちゃ餡にします。
残ったかぼちゃを餡にしても全ての生地に餡を詰めれるか
もしかしたら少し餡が足りないかくらいなので、かぼちゃが残ることはありません。
かぼちゃ2分の1個を全部使うのです。
結構な量ですよね?
かぼちゃには炭水化物、β-カロテン、カリウム、ビタミンC、ビタミンEが多く含まれています。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換され
ビタミンAは皮膚や粘膜の免疫力を高める作用があります。
また、かぼちゃにはカリウムが多く含まれます。
カリウムはミネラルで、その作用としては体内の塩分を外に出すことを促します。
ビタミンEには強い抗酸化作用があり
細胞にダメージを与える活性酸素から体を守る栄養素です。
ビタミンEは、ビタミンAやビタミンCと一緒にとると抗酸化作用が活性化するので
かぼちゃを食べるだけで、ビタミンE ・A・Cを一度にとる事ができ、抗酸化作用が強化されます。
コロナ禍に必要な食品なのかも??とか思いませんか?

かぼちゃパン一個でどれくらいの栄養が取れる?
一日のかぼちゃの摂取量は50gが理想です。
今回、生地に入れたかぼちゃは90g、残ったかぼちゃが220g、合計310グラムのかぼちゃになります。パンが15個できますので
310g÷15個=20.6g
かぼちゃパン1個食べるだけで一日に必要なかぼちゃの半量近く摂取することになります!
かぼちゃパンって優秀😊
レシピ(15個分・生地一個40g強)
- 強力粉(1CW) 255g
- 薄力粉(エンジェライト) 45g
- 生イースト 9g(ドライイーストの場合5g)
- 塩(ゲランドの塩) 5g
- 卵 72g
- グラニュー糖 30g
- 水 20g
- 牛乳 110g
- かぼちゃマッシュしたもの 正味 90g
- 無塩バター 40g
- スキムミルク 9g

かぼちゃ餡の作り方
- 生地で使わなかったかぼちゃを計量する
- かぼちゃと同量か少し多めの白餡を用意する
- 粉砂糖を適量(自分の好みの甘さにする)
- 上記全て一緒にして木ベラで混ぜる
※今回は残ったかぼちゃが220g、白餡を240g、粉砂糖適量で餡を作ったので30gずつ分割しちょうど15個分の餡になりました。
生地に対する餡の割合は生地の重さの7割程度です。
なので、40gの生地に対して30gの餡はちょうどいいですね〜。
かぼちゃの大きさによってできる餡の量も変わってきますので、そこらへんは
ご自分でアレンジしてみて下さいね〜。



キッチンエイドの使用法(プロフェッショナル600使用)
- 2モードで1分回して粉類と水分をザッと混ぜる
- 4モードで14分回したらバターを投入する
- 4モードで5分回して生地は完成
キッチンエイドの使用方は機種が違っても一緒でいいと思います。
ただ、国内正規品に関しては一回の使用時間が15分を超えないように。。。との事ですので
工程を分けて下さいね!
副材料が多い生地ですので、しっかり捏ねた方が美味しくできます。
捏ねるモードは4推奨(笑)
ちゃんと生地ができればキッチンエイドのボウルに生地がつかなくなります。
生地ができたら、必ず生地を伸ばしてみてチェックを忘れずに〜。


工程
工程 | 計量 | ミキシング | 一次発酵 | パンチ | 二次発酵 | 分割・ベンチタイム | 成形 | 最終発酵 | 焼成 |
時間 | 20分 キッチンエイド使用 | 40分 | 30分 | 20分 | 40分 | 8〜9分 | |||
条件 | 上記参照 | 30度 湿度 80% | 30度 湿度 80% | 一つ 45g程度 15等分 | 30度 湿度 80% | ガスオーブン 190度 ※電気オーブンの場合は 170〜180度で 15分程度 |
ねじりパンの成形






必要な道具・材料を紹介
まずパンを美味しく作るためには正確な計量は必須です。面倒でも然り正確に計量しましょう!
そこで必要になるのが0.1gから計れるスケールです。普通のものより少し高いですが用意しましょう!
![]() | 価格:970円 |

![]() | タニタ デジタルクッキングスケール KD-321 (シルバー) 価格:3,300円 |

生地を分割したり材料を混ぜたりするのにカードが必要です。シリコン性のカードが1つあればとても便利ですよ!
![]() | ★10%OFFクーポン★NEWカラードレッジ スケッパー スクレッパー カード 価格:220円 |

生地を休ませたり丸めたり、タグをとって発酵させたりする時にパンマットが必要です。
![]() | TOMIZ cuoca(富澤商店・クオカ)パンマットM / 1個 価格:1,563円 |

成形するときにはのし台があると便利です!
![]() | 人工大理石のし台 小 パン 手作り パンマット ペストリーボード クッキングマット 製菓マット のし台 麺台 製パンボード 練り台 練台 パンマット 価格:1,430円 |

パン作りの材料はcottaさんか富澤商店で😊
画像をクリックすればサイトの飛べます!


完成しました!


かぼちゃのねじりパンとかぼちゃあんパンの完成です😊
ねじりパンにした方が柔らかくてしっとりした食感です!
公式LINEが出来ました!お友達を募集しています

お問い合わせなども受け付けています。キッチンエイドに興味のある方、私のパン作りに興味のある方、登録お待ちしています!
最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

かぼちゃパンの作り方はYouTubeでも見れるよ!
香川県発祥のオサレな海老煎餅。可愛いしワインにあいます。初回のみ少し安く購入できます。
送料無料です。

コメント